獣医のホームページの作成に掲載すべき内容と制作依頼承ります。
獣医師の方で、これからホームページの作成をお考えの方のために、掲載すべき内容について紹介します。
対応できる動物の説明
最近ペットは犬、猫に限らず爬虫類やカワウソなどペットも多様化しています。
ですので、ホームページにはどのような動物に対応できるのか?掲載しておいた方が先生も困ることが無くなります。
突然触ったことが無い動物が来られても対処できませんよね・・・。
対応できる症状
ペットの種類もですが、動物の状態から対応できる症状などを掲載しておくと、利用者も安心です。
下記で紹介していますが、ペットは言葉を交わすことができないので、ペットの症状を書いていただけると、すぐに病院に足を運ぶべきか?様子を見るべきか?などペットを飼っている方の悩みが解決できます。
症状別Q&A
管理人も猫を飼っていましたが、猫は病気を我慢するためよく観察していないと体調が悪いことに気づきにくいです。
ですので、どのような場合に病院に連れていくべきなのか?などの情報を公開しておくと飼い主も信頼のおける獣医さんだなと思ってくれるはずです。
料金案内
獣医さんを利用すると内容によってはビックリする料金になることがありますので、ある程度施術の料金を掲載しておくと安心して利用できます。
点滴、注射、予防接種、定期検診代など。
通院の案内
犬や猫など予防接種のアナウンスなど、一般の方が忘れがちな情報を発信していくと利用者の増加につながる可能性があります。
アクセス方法
獣医を利用する方の多くは近くの地域の方が利用すると思いますが、アクセス方法を掲載しておきましょう。
また、駐車場の有無なども掲載しておくと安心して利用できます。
注意事項
獣医にペットを持ち込む際に注意事項をしっかり掲載ましょう。
猫をかごに入れてくることや犬の首輪、リードについてなど注意事項の掲載をしておきましょう。
獣医のホームページ作成承ります
これから獣医のホームページを作成される方は、もしよければ私が承ります。
ただし、写真などは用意していただく必要があるため、こちらで対応できることと対応できない事があります。
しかし、可能な限り対応していきたいと思いますので、依頼してみようとお考えの方はお問い合わせいただければと思います。